自転車と長崎との勝手なコラボレーションブログです。
本日自転車屋にお邪魔しました。
(この自転車屋は夫婦で経営しています。そこでのやりとり)
私 「ちょっとメンテナンスしたらおかしくなって直せなくなりました。」
スタッフ(M) 「自分でいじったでしょう??」
「なんかあったらすぐ持ってきてね。」
スタッフ(w) 「また自分でいじったんでしょう??」
私 (その通りです)
「は はい。。。」
「急ぎじゃないですよ。」
スタッフ(M)「すぐ終わりますよ。」
10分後
スタッフ(M)「はい終わりましたよ。」
私が1時間悩んだのになんとあっさり。
無理にいじくらずショップの人を頼るのが良さそうです。
そこのショップの夫婦の方も非常にいい人ですし。
あとそこのショップにGIOSとFELTのロードがあった。
私は予算の関係上GIANTのDEFY3と決めて購入した。
一度ショップに行っていろいろみてから決めたらまた変わってかも。
FELTかっこよかった。
ほしいなあ。
でもとりあえず今の自転車を乗り倒さないと。
(この自転車屋は夫婦で経営しています。そこでのやりとり)
私 「ちょっとメンテナンスしたらおかしくなって直せなくなりました。」
スタッフ(M) 「自分でいじったでしょう??」
「なんかあったらすぐ持ってきてね。」
スタッフ(w) 「また自分でいじったんでしょう??」
私 (その通りです)
「は はい。。。」
「急ぎじゃないですよ。」
スタッフ(M)「すぐ終わりますよ。」
10分後
スタッフ(M)「はい終わりましたよ。」
私が1時間悩んだのになんとあっさり。
無理にいじくらずショップの人を頼るのが良さそうです。
そこのショップの夫婦の方も非常にいい人ですし。
あとそこのショップにGIOSとFELTのロードがあった。
私は予算の関係上GIANTのDEFY3と決めて購入した。
一度ショップに行っていろいろみてから決めたらまた変わってかも。
FELTかっこよかった。
ほしいなあ。
でもとりあえず今の自転車を乗り倒さないと。

シャカリキDVD予約しました。
予約したのは月曜ぐらい。
Amazonで予約しました。
劇場でみる予定だったけど長崎では上映されませんでした。
やっぱり土地柄なのかなあ??
私は逆に坂が多い長崎ではいいと思うんですけどねえ~。
たいていの長崎の人は小学生の時は自転車を買うけどそれ以降は坂を上ろうとはしない。
明からに原付が多い。
やたら原付です。
でもそんな中私は暖かいひのみをチョイスして走っております。
ですのでシューズカバーなどは不要。
そこまでするなら家でゴロゴロ。
そんな生活からも早く脱却せねば。。。
シャカリキをみてやる気がみなぎれば。。。
長崎は週末今冬一番の寒波だそうです。
皆さんは大丈夫ですか。
寒い日は無理をしないでくださいね。
それでは。
予約したのは月曜ぐらい。
Amazonで予約しました。
劇場でみる予定だったけど長崎では上映されませんでした。
やっぱり土地柄なのかなあ??
私は逆に坂が多い長崎ではいいと思うんですけどねえ~。
たいていの長崎の人は小学生の時は自転車を買うけどそれ以降は坂を上ろうとはしない。
明からに原付が多い。
やたら原付です。
でもそんな中私は暖かいひのみをチョイスして走っております。
ですのでシューズカバーなどは不要。
そこまでするなら家でゴロゴロ。
そんな生活からも早く脱却せねば。。。
シャカリキをみてやる気がみなぎれば。。。
長崎は週末今冬一番の寒波だそうです。
皆さんは大丈夫ですか。
寒い日は無理をしないでくださいね。
それでは。


P1010030 posted by (C)タクヤ
↑うまく変速できなくなったDEFY3
今日は夕方から自転車の掃除&メンテナンス。
メカに関する知識は1年生。何もわかりません。
昨日買ってきた入門書を片手にメンテナンス。
必要な工具やオイル類がいろいろ書いてありましたが、
うちにはないよ~っていうのが多数。
チェーンクリーナーとチェーンに使うケミカルは持ってたので一安心。
さて作業開始。
まずはチェーン、ギヤ周りを掃除。使い捨ての歯ブラシ、Tシャツ、ジョイくん(家庭用洗剤)を使用。
本当はきちんとしたものを使用した方がいいのかもしれませんが、私はこれで妥協。
掃除をし、チェーンにオイルをぬりそれからギヤ周りの調整。
それが問題でした。
入門書片手の知識でやったのが失敗。どつぼにはまって自分では直せなくなりました。
はいバカです。
近いうちに自転車屋に持って行かなければ。。。
お恥ずかしい話。
早くある程度のメンテナンスができるようになりたいなあ。

今日は私が使用しているSPDペダルとシューズを紹介します。
私はレースに出たりするわけでもなくそんな速いスピードで走れるわけでもなくタラタラ走り
いろんなところに寄り道したるする人間なんでSPD-SLはちょっといいかなと言うことで
SPDにしました。
↓これが私の使用しているSPDシューズ。
P1000984 posted by (C)タクヤ
SHMANOのSH-M075
福岡のTREKショップで割引していたので特に悩まず購入。
もっといろいろ見た方がよかったようなきもしたけど。。。
安さには勝てず。。。
↓シューズの裏のクリート部分

P1000986 posted by (C)タクヤ ↓これは私が使用しているSPDペダル。
↓これが私の使用しているSPDペダル

P1000988 posted by (C)タクヤ
SHIMANOのSPDペダル”PD-A520”
このペダルは片面SPD 片面フラットペダルです。
購入する前ビンディングにちょっと抵抗があった私にはこの商品がなんかすばらしく見えました。
優柔不断な私にはうってつけでした。
ほかのサイクリストのみなさんはSPD-SLペダルなんかを使用していると思うのですが私はヘタレなのでこれで今は十分な気がします。
↓ペダルの裏側・・・フラットペダルになっています。
P1000987 posted by (C)タクヤ
今回初めてちゃんと”物”を紹介しました。
今後も徐々に安物商品(私は貧乏なんで。。。)を紹介していこうと思います。
私はレースに出たりするわけでもなくそんな速いスピードで走れるわけでもなくタラタラ走り
いろんなところに寄り道したるする人間なんでSPD-SLはちょっといいかなと言うことで
SPDにしました。
↓これが私の使用しているSPDシューズ。

P1000984 posted by (C)タクヤ
SHMANOのSH-M075
福岡のTREKショップで割引していたので特に悩まず購入。
もっといろいろ見た方がよかったようなきもしたけど。。。
安さには勝てず。。。
↓シューズの裏のクリート部分

P1000986 posted by (C)タクヤ ↓これは私が使用しているSPDペダル。
↓これが私の使用しているSPDペダル

P1000988 posted by (C)タクヤ
SHIMANOのSPDペダル”PD-A520”
このペダルは片面SPD 片面フラットペダルです。
購入する前ビンディングにちょっと抵抗があった私にはこの商品がなんかすばらしく見えました。
優柔不断な私にはうってつけでした。
ほかのサイクリストのみなさんはSPD-SLペダルなんかを使用していると思うのですが私はヘタレなのでこれで今は十分な気がします。
↓ペダルの裏側・・・フラットペダルになっています。

P1000987 posted by (C)タクヤ
今回初めてちゃんと”物”を紹介しました。
今後も徐々に安物商品(私は貧乏なんで。。。)を紹介していこうと思います。

今日は1日中家の中にいました。引きこもりでした。
この連休はずっと雪がちらつく天気でした。
昨日はどうにか走れたのですが今日は無理でした。
せっかくに連休が。。。
また家でテレビとパソコンの前に居ました。
こんな生活はよくないなあ。
やっぱりローラー台が欲しいです。
ちょっと検討しようかなあ。
この連休はずっと雪がちらつく天気でした。
昨日はどうにか走れたのですが今日は無理でした。
せっかくに連休が。。。
また家でテレビとパソコンの前に居ました。
こんな生活はよくないなあ。
やっぱりローラー台が欲しいです。
ちょっと検討しようかなあ。

今日は久しぶりに自転車に乗ることが出来ました。
といっても大した距離は乗ってないけど。
今日は帰りに見た危険なサイクリストの話をしようかなと思います。
帰り道の片側1車線の普通の道での出来事。
私は車道の左側をいつものように走っていました。
(疲れていたので速度をそんなに早くなかったと思います。)
そうしたら右側から自転車が抜かしてきました。
(おそらくドロップハンドルをつけていた?かな)
その人はヘルメットはつけていませんでした。
まだココまでなら許せます。
そしてその自転車は車道のど真ん中を走っていたのです。
挙げ句の果てにその道路を横切って反対側(右側)の歩道に入っていきました。
私はなんて野蛮なひとだろうと思います。
確かに日本の車道は自転車に優しいとはいえません。
しかし自転車がルール、マナーを守らなかったら
また車からだから自転車は危なくて邪魔なんだと言われるんです。
自転車は特に交通ルール、マナーは車、バイク以上に気をつけるべきだと思います。
最後にヘルメットも重要です。
といっても大した距離は乗ってないけど。
今日は帰りに見た危険なサイクリストの話をしようかなと思います。
帰り道の片側1車線の普通の道での出来事。
私は車道の左側をいつものように走っていました。
(疲れていたので速度をそんなに早くなかったと思います。)
そうしたら右側から自転車が抜かしてきました。
(おそらくドロップハンドルをつけていた?かな)
その人はヘルメットはつけていませんでした。
まだココまでなら許せます。
そしてその自転車は車道のど真ん中を走っていたのです。
挙げ句の果てにその道路を横切って反対側(右側)の歩道に入っていきました。
私はなんて野蛮なひとだろうと思います。
確かに日本の車道は自転車に優しいとはいえません。
しかし自転車がルール、マナーを守らなかったら
また車からだから自転車は危なくて邪魔なんだと言われるんです。
自転車は特に交通ルール、マナーは車、バイク以上に気をつけるべきだと思います。
最後にヘルメットも重要です。
